一度は頭がいい人になってみたいと思ったことはありませんか?
頭がいい人の特徴は
- 斬新なアイデアを次々と出す
- 分析が的確で、かつこれまでに考えたことや聞いたことがない捉え方
- これまでにしてきた経験を新しいことに活かす発想ができる
- 難しい概念を誰もが知ってる身近なものにすぐに置き換えれる
- 1伝えると10わかってくれる
こんなところで、応用範囲が広いですよね。
頭がいい人は雲の上の存在、、、
そんなふうに思っていませんか。
朗報があります。
一見、応用範囲が広く見える頭がいい人にも、実は思考パターンがあったのです。パターンがあるということは、誰でも頭がいい人になれるということです。
アイデアを無限に出す方法についてのパターン化は、上級編として以下の記事に書きました。本記事を理解できる人はチェックしてみてください。

頭がいい人になる方法とはズバリ、ロジカルシンキングです。
ロジカルシンキングと聞くと世の中には色々な定義があるので、混乱してしまいがちなのですが、ロジカルシンキングの定義は論理的な考え方です。
論理的ということは、その思考のトレーニングさえすれば誰でもできるようになる再現性がある
誰でも頭が良い人になれる
ということです。
ただロジカルシンキングとだけ聞くと、具体的にどうすればいいのかわからないので、わかりやすくするために3つのポイントに細分化しました。
たった3つです。
さらに3つのポイントにはそれぞれつながりがあって、つながりを表すため、わかりやすくするためにトライアングルとしています。
頭がいい人になる思考のトライアングル
フォーカス⇔全体
フォーカスは集中的に見ること、全体は俯瞰的に見ることです。
フォーカスと全体は、正反対なので、「⇔」で表しています。
義務教育の勉強だと数学、英語といった「科目」を見ることがフォーカスしてます。
「5科目全て」が俯瞰的に見ることになります。
わかりやすい言い方に変えると、全体を見ることが抽象化、フォーカスが具体化です。
抽象化は視点レベルが高くなること。
ひまわりを抽象化すると花、といったようにです。
具体化は、花という言葉を具体化すると、ひまわり、朝顔、といったように具体的なものです。
抽象化と具体化の活用例
抽象化と具体化が使えると、何がいいのかというと、たとえばコミュニケーションに使えます。
夫婦で妻が海に行きたい夫が山に行きたいと言ってるとします。
一見、全く反対のことを言ってると思いきや、二人で一緒に楽しい時を過ごしたい、というのは共通しています。
海に行きたい、山に行きたいというのが具体化で、二人で一緒に楽しみたい、が抽象化になります。
また、抽象化と具体化は、なにかをわかりやすく伝える場面でも使えます。
その話は抽象的でわかりにくい、という話をよく聞きますが、つまりそれは曖昧な言葉という意味ですよね。
具体的な言葉はイメージがしやすいのです。先ほどあげた花であれば花の中には朝顔もあるし、ひまわりもあります
幸せという言葉は抽象的です。
なぜかと言うと、人によってお金をたくさん持つことが幸せと思ってる人もいますし、家族と一緒に過ごせることが幸せと思ってる人がいたり、幸せの定義は違うので、幸せを目指しているんだと言っても、抽象的で漠然となってしまいます。
具体的にはどういうこと?と聞きたくなりますよね。具体的であればあるほど伝わりやすいのです。
ただ例外もあって、抽象的な話、幸せは人によって違うということでしたが、幸せについて同じような認識であれば、いきなり幸せという抽象的な話をすることで、話が一気に進みます。
なぜかというと、共通認識が揃っているので、わざわざ説明しなくてもいいからです。
同じような認識なのに、具体的に話すと無駄に時間がかかってしまいます。
つまり同じような認識を持ってる人が相手であれば、抽象的な話でバンバン進めてしまっていいわけです。
この抽象化と具体化を行き来できるようになると視点が広がります。
たとえば情報収集術で抽象的な話をするとしましょう。
情報収集術ではその情報が正しいかどうかの見極めが大事ですよ、という話は抽象度が高めです。
具体的にその情報が正しいかどうかの見極めをどうするのかの具体性が薄いからです。
一方で、情報収集術をする時の具体的な方法の1つに手動検索があります。Googleで検索するような具体的にキーワードを入れて検索することで、具体的な話になります。
このように、情報収集術ひとつとっても、抽象的か具体的のどちらで見るかで、内容が変わってくるのです。
木を見て森を見るという言葉がありますが、まさにこの抽象化と具体化を表しています。
木を見るが具体化で、森を見るが抽象化です。
ソフトバンクCEOの孫正義さんが
経営者はどれだけ遠くを見てるのかが重要
という話は、
抽象化と具体化の行き来ができることがまさにそうで、経営者だけでなく個人で活動するフリーランスにも欠かせません。
縦⇔横
2つ目の思考のトライアングルは縦と横です。
また情報収集術で考えていくと
情報収集するにあたって情報整理も欠かせないですよね。
この発想は情報「収集」に関連して出てきた「整理」というトピックです。
このように関連しているものは縦⇔横でいうと「横」のイメージです。
横の発想をすることで、どんどんアイデアが広がっていきます
日本では当たり前のことが海外では違う。
日本、海外、同じ国というジャンルで、違う視点を持つことができます
「縦」というのは
「なぜ?」と掘り下げることです
他にも
「どのように?」
といったのも縦になります。
情報収集術をなぜするのか
それは情報の質が人生の質だから
情報収集術とはなんなのかと聞かれたときによく使うこのキャッチフレーズを、縦の発想で思いつきました。
縦と横を使ったアイデアの出し方は抽象化と具体化とはまた違ったパターンの発想ができます。
変化(変換と合体)
3つ目のトライアングルは変化です
変換と合体の2つがあります。どちらも変化です。
変換というのは意味の再定義のことを言います。意味の再定義をすることで、新しい側面が見えてきます。
情報収集に関して言うと、情報の質は人生の質といったような情報について言い換えをしています。これは縦でもあり変化でもあるのです。
合体については、二つのものを合体させると、新しいアイデアが生まれるという誰でもできる簡単なやり方です。
古いものと新しいものを掛け合わせると、オンリーワンになれる確率が高くなります。
今では当たり前になりましたがオンライン英会話、昔ならではの駅前での英会話に、新しいものであるインターネットを掛け合わせる、古いものと新しいものを掛け合わせた典型的な例です。
思考のトライアングル活用例
分析が的確でこれまでに考えたことや聞いたことがない捉え方
思考のトライアングル
全体⇔フォーカス
縦⇔横
変化(変換、合体)
は、応用範囲がとても広く、
たとえばなにかを分析するときに使うこともできます。
具体的にフォーカスしてみるか、全体を見るかで分析ができるようになります。
分析に必要なことは
違いをもたらす違いを発見できるかどうか
です。
なぜその結果の違いが出るのか
情報収集術が上手い人と下手な人は何が違うのか
違いを見つけるためには上手い人と下手な人の共通点を見つけることです。それ以外のところが「違い」になります。
情報収集が上手い人と下手な人の違いはニーズを明らかにしていないということです。
ググるを代表とした手動検索でいうと、なんとなく思いついたキーワードで情報収集している人は情報収集が下手で、ググる前に目的意識を持ってしっかりとキーワードを考えて検索する人が情報収集が上手いです。
これまでにしてきた経験を新しいことに活かす発想
これまでの経験を新しいことへと活かすために使えるのは抽象化と具体化の組み合わせです。
今はイギリスに住んでいますが、その前は東京から福井県鯖江市に地方移住しました
この頃は地方移住することがマイブームで、他にも4つほどの場所に地方移住の経験があります
東京に住んでいた僕が、地方移住で上手くやっていくためにはどういった入り方をしていくのか、色々な場所に地方移住してみて大事なことは何かという共通していることを見つけ出したのですが、(これが抽象化になります)これが海外移住にも使えたのです。
つまり移住というテーマで地方移住から海外移住に横展開しています。縦⇔横でいう横ですね。
答えは
とにかく自分ができることを提供していく
でした。
海外移住ではその現地のコミュニティに、いかに入るかということが大事になってきます
なぜかと言うと海外移住は最初、右も左もわからないので、色々な情報を収集しないといけません。
現地の情報を収集する必要があるのですが、ネットで現地の情報が少ない中、最も情報収集に向いてるのはコミュニティに入ることだからです。
自分のスキルが低い、高いというのは関係なく、とにかく自分ができることを提供することでそのコミュニティに関わる密度が濃くなります。
自分が一生懸命提供していると、色々なことを教えてもらうことができます
そこから自分の活動へと繋げていくことができるのは、地方移住でも海外移住でも同じでした。
実際にイギリスに移住して自分ができることを提供していたら1年ほどで、800人ほどいるコミュニティでのイベントを月1で開催できるオーガナイザーにまでなりました。
今までの経験を通して、他に当てはめていくことはこれまでの経験すべてが、新しくおこなうどんな活動にも使えるということです。
この考え方があると、人生で無駄だったことは一度もないということになります。
遊びも仕事につながると言ってる人は知らず知らずのうちにこの発想を身につけています。
難しい概念を身近なものへ置き換える
情報収集の1つ、グーグル検索のような自分でキーワードを入れる手動検索のコツについて伝えるときに、手動検索が難しそうと感じる人は一定数います。
そんなときに、簡単さを伝えるために、手動検索は質問箱のようなものと「質問」という身近なものへ置き換えて説明すると、理解してもらいやすいですし、親近感も湧きます。
質問箱というのはどういうことかというと、手動検索するときにキーワードを決めて検索ボックスに入れるわけですが、質問をするときに抽象的ではなく具体的な質問をしたほうがと良いの同じで、手動検索も具体的なキーワードにしないと、全く的はずれな答えが返ってきます。
頭がいい人になると人生が生きやすくなることは間違いない
どんな行動をしても、それを新しい経験として蓄えて、次の行動に活かすことができます。
人生が長ければ長いほど、経験をたくさんしてればしてるほど、どんどんアイデアも出てきます。
フリーランスはプロジェクトを複数持つことが収入や仕事での人間関係のリスクマネジメントになりますが、同時に色んな切り口からの視点が手に入り、誰ともかぶらないオンリーワンへの道を歩めるようになります。
「合体」の掛け合わせる材料もたくさん持つことができるようになりますし、変換(意味の再定義)もできるようになります。
ひとつのことだけに集中した会社員だと、なかなか色んな切り口からの視点を持つことが難しいです。
海外移住に成功するコツは変換の上手さ
海外移住は当たり前が当たり前でなくなり、これまで当たり前だと思っていたことに感謝する機会が本当に増えました。
この経験は
海外移住=幸せを感じやすくなる
という再定義(変換)ができるようになりました。
森を見ることができるようになると、自分の感情もコントロールしやすくなります
自分が怒っている時というのはその怒るという感情に、フォーカスしてしまっているからです。周りが見えていないのです。
森を見るように全体を見てみると、いかに自分がしょうもないことで怒っていたかということを理解できます。
あとで振り返ると、なんで怒ってたんだろうと思った経験は誰でもあるはずです。
この発想があると、新しい環境にも柔軟に対応することができます。
海外移住は日本とは全く違う環境で、日本で生きてきた常識を一度俯瞰的に見てリセットして新しくする必要があります。
海外移住を失敗してしまう人は日本のこういうところが良かったと、いつまでも日本の常識に縛られている、常識のリセットができない、そういった人は海外移住に失敗します
それよりも海外移住をしたことで常識がどんどんアップデートされていく、これに快感を覚える人は海外移住をうまく成功させています
逆に日本が嫌いな人は、日本の常識に縛られないところが海外移住は良いなと思う人も多いです
ただそれはもったいない
日本が嫌いだからと言うのは、海外に逃げていくような感じもするので、日本が好きでありながらも海外移住の良いところを活かした方がよっぽど新しい発見ができます
頭がいい人になることは何を学ぶにしても早く習得できたりと、他にも頭がいい人が受けられるメリットはたくさんあるのですが、とにかく人生を加速させることができることはイメージできたんじゃないかと思います
思考のトライアングルを使い、頭がいい人になってビジネスを含めて人生をイージー化してしまいましょう。